« 2010年09月 | メイン

2011年03月31日

現在のうちの子達

夢衣が、ストレスから膀胱炎になって4日目。
たっくん、えっくん、凛、ゴンが亡くなった後も心的ストレスから膀胱炎になった夢衣。

今回一番の理由は、余震が続くせいだろう。
それと、原発問題やニュージーランドのように落ち着き始めた頃大きな余震がくるのではないか、毎日綱渡りのような海空の看護、その他全くプライベートな問題でのわたしの不安を感じるのだろう。

今回も6日前くらいから、嫌〜な予感はしていた。
夢衣は、食べ物の好き嫌いも激しく、年齢のせいもあるのか、この3年くらい便秘気味だ。
ラキサトーンとマッサージで、どうにかしのいでいたが、ここのところのストレスで便秘度が増していた。
最初は、便秘でぐずるように泣く時間が増していた。
なので、注意深く観察し、スキンシップも心がけていた。

ひまわりも他の子に対して(特にターゲットは智(ーー;))怒りっぽくなり、地震警報のピーッという音がテレビから鳴ると、怯えてすっ飛ぶ。

智は、もともと物音に敏感な子なのだが、余震があると緊張し、更に聞き耳を立て、物音に過敏になって怯える。
揺れにも神経質で、震度3が来ると固まる。

今一番手を焼くのは、夢衣の投薬。
食べ物、タブポケットでの誤魔化しはもちろん、色々な器具を買ったり、作ったりしたが、夢衣のガンとして結ばれた口には、ただの道化物。

4・3・2・・1で膀胱炎発症。。。となった。
まるでメカニズムの経過観察のようだった。

始まりそうだなとは思っていても、なるべく薬は飲ませたくないものだ。
夢衣の膀胱炎は、いつも血石、砂は出ない。
そして、病院へ行くことによって、ストレスから膀胱炎を発症したこともある。
なので、膀胱炎の薬を常備している。
でも、始まったと確認するまでは、投与したくなかった。

それは、薬をむやみにということの他、投与に人間側の決死の覚悟がいるからだ。

夢衣は、10歳過ぎた頃から五体不満足になっても薬は飲まない主義になったようだ。
なので、お互い罵声を浴びせながら格闘となる。

江戸時代は、猫も5年過ぎると化け猫になると言われていたらしいが、
現代も15を過ぎるとその域ではないだろうか。

人間との、意見、意志の相違があると、人生かけて過激に主張する。
敵対する時(うちの場合は薬を飲ませたり、輸液する時)は、夢衣も海空もわたしと互角というか対等だ。

なので、特に1人で夢衣に薬を飲ませる時は、乱闘、格闘。

結局今回は、わたしの勝利。
格闘後、茫然自失。
魂が抜けたようにたたずむ・・お互いに。。。。。

今回、夢衣はわたしより長く疲れきっていた。
わたしから4〜5歩逃げた所で、声をかけても反応せずに固まってたたずんでいた。
‥今思うと、夢衣のあの後ろ姿は漫画の一コマのようだった。
白く縦線いっぱいの・・・

でも、今回夢衣に1人で薬を飲ませる秘技を編み出した。
夏は通用しないが。

とにかく今は、みんなに安心感を与えなければならない。
我家は、みんな話しかけられるのは好きになった。
全員に普段以上に話しかけている。

それと、今では撫でられることも好きにたった子達(コットン除く)なので、マッサージを兼ねたスキンシップも普段より多く心がけている。
そして、抱っこ好きの子達には、出来る限り抱き上げたり、ハグしたりしている。

これが、今わたしがこの子達にしてあげられること。

投稿者 aozora : 12:16 | コメント (0) | トラックバック

2011年03月30日

ゴン一周忌

お彼岸のお花から、しま、ゴンと続いて春爛漫になりました。

留まっても泣いても笑っても時間は平等に進んで行きます。。。

投稿者 aozora : 12:44 | コメント (0) | トラックバック

停電でずっと気になっていること・・

停電での動物病院の子達
酸素室などを使っての自宅介護の子達

ドライフードの保管

ドライフードの酸化を防ぐ為に冷凍保存をしている方々もいらっしゃると思うのですが、わたしの知人にも猫ドライフード用に冷凍庫を買って保存している人がいます。
我家では、便秘と下痢対策にロイヤルカナンの消化器サポート(可溶性繊維)を常用しています。
昨年の夏の暑さで、油分が溶け出している問題の時メーカーに問合せをしました。
その時に教えていただいたのですが、冷凍保存は好ましくないとのこと。
冷凍を繰り返した場合(開閉してその都度取り出す場合なども含め)、結露ができカビ易くなるそうです。
酸化より怖いとのこと。
ドライの粒表面に見えてれば気がつきますが、粒内でカビの繁殖が始まってた場合・・・((+_+))

それと、放射線による海水汚染も気になります。
どこまで事実が発表されているのか・・

今回の原発問題以前から我家で気をつけていることは、魚の内臓は与えないということです。
内臓は栄養価が高いとか何とかで、魚の内臓を熱心に与えている人もいるようですが、わたしは?です。
以前、水銀問題などの時も人間向けに言われていたと思いますが、内蔵は栄養も・・かもしれませんが、不純物も溜め込むので摂取しないほうがよいと・・・
わたしの中では、このことがずっと残っていて、人間より体の小さい猫にも与えません。
気にしすぎかもしれませんが。。。

序に言うと、お肉の内臓も与えません。
抗生剤やホルモン剤などのことが気になるからです。
まぁ、猫で砂肝コリコリという子もまれだとは思いますが。
ドライフードで副産物という表示も凄く気になります。

でも、気にしだしたらキリがありません。
うちみたいな大所帯は、年齢、体質によって、個々に食事もケアも変わってきますので、それだけでも対応に追われ、深くは調べきれないので・・
なので、自分の中で、できる範囲で一線を決めています。
わたし個人の好き嫌いも入れてですが・・・


それと、凄く心配なのが夏の停電。
停電に反対なわけではありません。

ただ・・

うちだけでなく、猫、犬、カメ、ハムスター、うさぎ、金魚・熱帯魚・・・と一緒に暮らし、動物達だけで留守番をさせ出勤しているお宅
多いと思います。
真夏は、エアコンをつけ戸締りをし、出勤。
どうなるんでしょう。
窓を開けたままでは出勤できない。
去年みたいな猛暑でなくても、留守の真っ只中、真昼間に停電。
停電が終わっても、動物達がスイッチを入れることは出来ない。。。
怖いです。

小型発電機も考えましたが、我家では無理があるようです。

持ち回りで日中停電のない友人知人宅で幼稚園みたいに。。とも思いますが、犬のように知らない猫とすぐフレンドリーにできる子は少ない・・
ストレスも大敵で怖いです。
また、うちのように大所帯、触れない子付では、毎日全員移動は出来ません。
どうしたものか・・・


投稿者 aozora : 12:21 | コメント (0) | トラックバック

2011年03月29日

ありがとうございます

だいぶ遅れましたが、我家を心配してご連絡を下さったしっぽつながりの皆様。
ありがとうございます。

メール、お電話と遠方からもご連絡いただき、本当にありがとうございました。

また、水道水の一件で、水の心配をしてくださり、たくさんのお水を遠距離から送ってくださったかのんさん
ありがとうございました。
助かってますm(__)m

投稿者 aozora : 12:59 | コメント (0) | トラックバック

2011年03月27日

しま三回忌


この年2009年、佳祐(12/4)としま(3/27)が他界した。
これは、そんなことが起こるなんて思いもしていなかった1月に撮ったもの。
しまは本当に美猫だ。
愛くるしい大福顔で。

下は今年のお彼岸用に飾った花
切り花は、花の寿命を遮断するという気がして、花に申し訳ないという後ろめたさを感じながらも、わたしが看取った子達の命日、それとお彼岸、お盆には飾ってしまう。

命日には、その子に似合う花を選び、そして5分でもいいからその子のことを考える。

お彼岸、お盆には、帰るところのない子はうちへおいでという思いで花を飾る。
うちの子達に淋しそうにしている子がいたら、種別問わず(人間以外)連れておいでと。。
その代わり、現存しているうちの子達を驚かさないでねとお願いしながら・・・

今年のお彼岸は、残念なことにたくさんの子達が来ていたかもしれない。。
それなので、こんな時だが花屋さんへ足を運んだ。
春はもうそこまでだと思いたい気持ちいっぱいで。。。。。


投稿者 aozora : 17:21 | コメント (0) | トラックバック

人の心

武田先生の最後の一言は、原発だけではなく、現状・・未来永劫に当てはまると思う。
人類が続く限り。。。

この世界全てを滅ぼすのも、救うのも人間・・・
全ては、小さなことの積み重ね。
よい現象も悪い現象も・・全てが命に関わっている。。。
全ての命が平等であって欲しい。
人間以外の命も含めて・・・
青臭く、偽善っぽい言い方しかできなくて嫌でならないが。

10年以上前、ドクター中松が言っていたことが思い出される。
宇宙エネルギー。。
東電やその他色んな利権が邪魔をするから、宇宙エネルギーが採用されないのだと・・・

http://www.mynewsjapan.com/reports/249

http://www.stop-hamaoka.com/



投稿者 aozora : 14:12 | コメント (0) | トラックバック

2011年03月25日

ペットボトルのキャップ

少なからずペットボトル飲用が増えていることと思います。
ご存知の方も多いとは思いますが、せっかくなので、こんな時なのでキャップについてもちょっとだけ気に止めておいて下さい。

必要に迫られて、または流れで・・不安で・・
ペットボトルを最低限以上手にした。
そんな仕方ない時もあると思うんです。
そんなことからでも、ほんのちょっと役立つことに結びつけば・・・

認定特定非営利活動法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)

上記記載の他にも、いろいろな所で集めてたりします。
企業内の自販機の所にBOXが置かれていたり、店舗独自に集めていたりと、ちょっと気にすると身近にあったりするかもしれません。

キャップは規格で決まっていると思っていたので、各メーカーによって微妙に違うなんて・・・ちょっと驚きでした。
今回、キャップの製造が追いつかなくて、一部出荷が遅れているようでもありますが、手元にあるキャップをメーカーが回収ということも今のところ聞いていないので、今できることとして、上記での回収を少し考えてみていただけたらと思います。

投稿者 aozora : 19:14 | コメント (0) | トラックバック

ありがとうございます

http://sankei.jp.msn.com/science/news/110325/scn11032514450001-n1.htm

投稿者 aozora : 19:12 | コメント (0) | トラックバック

2011年03月24日

水道局の対応

水道水のことも最初は、管轄の水道局に問い合わせた。
水道局が繋がらなかったので、下水道管轄の局に問い合わせた。
ここは、適切な対応だったと思う。
うちの町名を聞かれる。
答えると、ここは大丈夫ですけど、正確なことはデータのある水道局へとのことだった。
代表電話にかけても繋がらないと言うと、他の番号を教えてくれた。


繋がったのは、漏水担当部署だった。
なので、猫に与えても平気かということを尋ねたいので、担当へお願いしますと言うと自分が聞くと言う。
すると、いきなり慇懃無礼に住所、電話番号、名前を聞かれた。
コレは何の為にと尋ねると、ろくな返答が出来ずへらへら口篭る。
なので、ムカつきながらも助け舟を出し、こういう時だから(風評批判のこともあるし)問合せのデータですかと聞くと、そうだと。

猫への水道水の答えとしては、あからさまな動物蔑視の答えで、あくまでも人間の値だからと答えるだけ。
人間が大丈夫なんだから、大丈夫なんじゃないのと何の知識も根拠もないのに馬鹿丸出しのヘラヘラした口調で答える。
でも、乳児は口にしないようにと言うことですよね。と聞くと、
ヘラヘラ笑ってる。
だ・か・ら<`ヘ´>乳児より小さい猫は、さらに病気でやせ細った小柄の子はと気になって聞いたのだ。
それでも大丈夫なのかと尋ねると、その馬鹿口の根の下も乾かないうちに さぁね みたいな対応。

わからなければどこに聞いたらよいのかと尋ねると動物病院。
かかりつけが休診だからというと、ずっとへらへらしながら、それも面倒臭いのを前面に押し出しながら黙る。
こちらが、保健所は?と尋ねると、保健所も人間のことしか・・・<`ヘ´>保健所だって迷惑だと言うようなニュアンス。
じゃぁ環境省かと尋ねると、わからないとも言わずへらへら笑ってる<`ヘ´><`ヘ´><`ヘ´><`ヘ´><`ヘ´><`ヘ´>
わからないならわからないと言えと思いながら、埒が明かないし、馬鹿を相手にしても仕方ないと思い、じゃぁ水道局管轄の厚労省に聞いてみると言ったら、何も言わずに切られた。。。

その後、嘘をつかれていた事も判明!
あんなのが公務員かと思うと、蹴飛ばしてやりたかった。ピンヒールで。。。

こんな時だから、人間社会だから、人間優先、動物が後回しになるのは仕方ないと思う。
でもわたしは、わたしの家族である猫の健康も心配なのだ。

対応の仕方というものがあるだろう。
口の利き方があるだろう。
少なくとも社会人として。
まして公務員だ。
どいつもこいつも自覚が足りない。

この後、知り合いの区議会議員2人の事務所に電話し、区民として区への要望ですと話しをした。
区でも区の水道局として、モニタリングをして細かいデータを持っている把握しているということだったので、その値を区のHPで公表して下さい。
そして、注意事項なども呼びかけ、区民を安心させてください。
水道局への問合せをしなくても済むようにしてください。

そして、その後今度は知人として、水道局の対応の悪さを伝えた。

投稿者 aozora : 13:58 | コメント (0) | トラックバック

猫の飲み水ー水道水の線量ー

色んなことをすっ飛ばして。
今回の有事でのことで、水道水以外のことも言いたいことは山ほどですけど・・・


(=^・^=)友も 昨夜検索しても納得できる答えが見つからなかったと言っていたので、取り敢えず現時点での猫に飲み水として与える水道水に関して、病気、怪我、口内炎など傷からの吸着など個体差で気になることも多いとは思いますが、猫サイトとしてまず最低限の情報だけ。。。

下記は、あくまで個人的に信頼できる獣医さん達にうかがったことです。

昨日かかりつけの病院がお休みだったので、朝一で病院へ電話して水道水のことを聞きました。

現状の数値なら水道水を猫に与えても問題ないそうです。

昨日、水道水のことが発表になる前にも、都のモニタリング情報では、どんどん線量の値が上がっていたので、獣医の友人にも聞きましたが、その時点でももちろん問題ないとのことでした。
高齢のIBDで闘病中の海空(=^・^=)に関しても、放射線は遅発性だしと・・・(-_-メ)

彼女を、友人としても獣医としても信頼しているのはもちろんなんですが、彼女自体が、毎年受けている人間ドックでのCT、レントゲンをとっても嫌がる人なので、その彼女が問題ないということは、わたし的には凄く安心感をもらえました。

ただ、彼女と話している最中に水道水のことが速報で流れ、嫌な感じと、獣医ではなく友人としてのコメントはありました。

今朝うかがった病院の先生の見解としては、現状では全く問題ないとのことです。
ただ、心配を露にしたわたしにですが、気になるなら、できるなら(長年の付き合いで、わたしが猫のことに関しては、異常に神経質なところがあるのをご存知だからなんですが)人間同様、成長期の子、赤ちゃんには、ミネラルウォーターをということでした。

ミネラルウォーターのマグネシウム値ですが、日本の水でも値にはバラつきがあります。
海外の物は、軟水でもマグネシウム値は平均的に高いです。
なので、うちにある国内のミネラルウォターも計算すればいいのよと友人に言われ、後で計算したのですが、この値をどう判断すればいいのか?だったので、今朝先生にも表記の値をについてお聞きしました。
今うちで与えているのは、国内の軟水でマグネシウムは100ml.中、0.12rですが、先生には、0.3〜0.1rでは?と、うかがいました。
そのくらいなら心配ないとのこと。
今までに尿石(ストルバイのほうだけですが)で膀胱炎になった子もいるので、マグネシウム値が一番の気がかりだったのですが、この点もひと安心。

ただ、気のせいかミネラルウォーターにした途端、猫達がよく飲んでる気がします。
もともと汲み替えると、こぞって飲んではいました。
でも、水の容器にこぼれんばかりにナミナミと入れたり、目の前で口いっぱいに入れてあげないと飲まない子達もいました。
それが、全ての水の容器にナミナミとは注がず、八分目くらいでも、そこから減っても・・みんな文句も言わずに飲んでいます。

うちは、今までのつもりでナミナミに汲んでいると、1回に2リットルは軽く使います。
でも、1日に最低3〜4回、人間が家にいると、もっともっと汲み替えます。
そうするとうちの在庫の水はすぐ底をついてしまうので、残り水だけを集める食器を置き、そこに他の容器の少なくなった水をガーゼで濾し、まとめて入れています。
今知人に、コーヒーフィルターで濾したらと言われ、そのほうが無駄にする水が少ないかもと思いましたが・・・(>_<)

猫毛が1本浮いていたり、ドライを食べた後飲むので、口の周りについたドライの粉みたいな物が(1oにも満たない浮遊物ですが)浮くので、それを濾してます。

循環式の猫の水飲み器も2種類あるのですが、今は亡き子達が、モーター音を嫌がったり、水が流れていると遊んでビシャビシャにしていたので、ずっと使っていません。
それを使ってみようかと思ったのですが、節電の折、IBD闘病中の海空ちゃんの室温管理にも気を遣いまくっていた最中だったのですが、室温を1℃下げたり、なんやかんやと色々節電中なので、今は使うのを止めました。

後は砂の線量が心配です。
うちは、ベントナイトのペレット状の砂を使っています。
採掘法も坑内堀、露天掘りとあるようですし、これからの砂が気になります。

各メーカーに問合せし、その結果を公表ということも考えましたが、ただ騒いで問い合わせてもそれこそ風評被害を煽るだけにになりかねないので、方向を変えて問合せをしています。

騒ぐのではなく、これからに備え、安心安全を得る為にも、現在でも曖昧な基準、規準すら無い動物製品もあるので、環境省自然環境局、FAMIC、農水省、JPPMAなどにも問合せをしています。
今後の動物製品の安心安全に繋がるには、どこにどう働きかければいいのか精査し、その上で、動物関連用品の品質検査を高めてもらえるよう問合せなどの呼び掛けをお願いしようと思っています。
その節は、皆様よろしくお願いします。


でも一番気になるのは、雨水を飲んで、家もなく、雨降る中、野外で過ごして、雨を避ける場所もなく、食べる物なかったり、不自由していたり、心配してくれる人もなく、孤独と猜疑心に怯え、不安だけをかかえ、それでも生きていこうとしている子達です。

被災地の子達もそうでない地域の子達も
笑顔を知らない子達が気になって仕方ありません。

まずは、足もとの子達に目を向けてあげて下さい。
そこから見えてくることは、とっても多いと思っています。

投稿者 aozora : 12:04 | コメント (0) | トラックバック

2011年03月15日

敢えて言う!!!

昨晩も気持ちを落ち着け、随分冷静になってから書いたつもりだった。
しかし、本当は、国賊と言いたかった。
管理職は懲戒解雇に匹敵すると思う。

情報開示も遅すぎる。
管理体制云々では括りきれない問題。有事だ。

政府も情報が上がってこないというなら、即刻主導権をとるべきだ。
IAEの事務局長は日本人だ。
14日に政府から要請があったと発表しているが、いつ要請したのだろう・・・

全てが後手に回って、被災者の方々、一般国民、日本人の人間性を世界中から賞賛されていたというのに、このギャップはなんなのだろう。

今朝10時過ぎのNHKでは、主語を付けずに被災した場合の注意事項を捲くし立てていた。
水道水を飲まない、換気をしない。エアコンをつけない。
被爆した物を食べないなどなど・・・
他の局では、100km圏内までの地図を指してコメントしている。

都の環境局に電話した。
昨日の段階で、東京都ではモニタリングポストによる空間放射線量率の調査結果を発表すると言っていたが、掲載されていないからだ。

担当は、福祉保健課
電話を回してもらったが繋がらない。
番号を教えてくれたので直にかけた。
結果は、上がっているが教えられない。
いつ掲載されるのか、都のHPのどこに掲載されるのかと尋ねたところ、福祉保健局か健康安全研究センターに掲載されるとのこと。
いつかと尋ねると、今やっている。
今日中には上がるかと尋ねるとわからないと。。。

石原知事の会見が11時予定だったが、政府の会見と重なった為か11時半頃会見。
昨日までのモニタリングでは異常はなかったが、今朝少し異常があった。
詳細は、担当者からというようなことで終わった。

テレビでは、発表になったが未だネットでの掲載は見当たらない。
実家のある県のHPは、今日の正午でのモニタリング結果も公表されている。

この世界は、日本だけのものではない。


敢えて言う。

地球は、この世界は、人間だけのものではない。
生きる権利は、人間だけのものではない。
生きているのは、人間だけではない。
感情があるのも恐怖心を感じるのも人間だけではない。
家族を仲間を守りたいのも人間だけではない。

投稿者 aozora : 13:59 | コメント (3) | トラックバック

2011年03月14日

我慢できない!

地震以来、節電して、節電して、毛深者達と我慢して節電してきたのに、あの杜撰な管理体制はいったい何なのだろう。
そんじょそこらの事務リスクとは、訳が違う。
一企業では済まされない重大任務、責務を負っている事くらい百も二百も承知だろう。

想定外の大地震。
そこまでは、百歩譲って許す。

しかし、危機管理、危機管理体制はどうなっているんだ。
3機を一人でみているというのか。
この異常事態に・・・

福島の人達を 日本を また被爆国にする気なのか。
日本人のために海外から助けに来てくれている人々、ワンズを人為的な被害に曝すきか。

投稿者 aozora : 22:39 | コメント (0) | トラックバック

2011年03月02日

イベント♪

猫会仲間のviviさんのイベントです!
みなさん、ぜひ足を運んでください(#^.^#)

猫会メンバーも伺う予定です。。。って、猫会ってな〜に?ですよね。
それは後日・・・
メンバーの方々、追ってメールいたします(>_<)

投稿者 aozora : 11:19 | コメント (0) | トラックバック